在日语中,「〜てくれる」是一种用来表示“别人为自己做某事”的语法结构,意思是“某人为我做了…”或“某人帮我…”。它强调动作是由他人主动实施,且对自己(说话者)有恩惠或好处的含义。以下是「〜てくれる」的构成方法和用法说明:
1. 構成方法
- 动词て形 + てくれる
- 食べる(たべる,吃)→ 食べて → 食べてくれる(为我吃/帮我吃)
- 書く(かく,写)→ 書いて → 書いてくれる(为我写/帮我写)
- 見る(みる,看)→ 見て → 見てくれる(为我看/帮我看)
- 对象:
通常通过助词「が」或上下文暗示动作的实施者(施惠者),施惠对象默认是说话者(我)。
- 否定形式:
- 過去形式:
2. 用法
- 表示别人为自己做事:
「〜てくれる」表示他人主动为自己实施某动作,带有恩惠或感谢的意味。
例如:
- 母が料理を作ってくれる。(妈妈为我做饭。)
- 先生が質問に答えてくれる。(老师为我回答问题。)
- 施惠感:
「くれる」表示动作方向是从他人指向自己(说话者),常用于表达对他人的感激。
- 例:友達が荷物を持ってくれる。(朋友帮我拿行李。)
- 语气:
在正式场合,可用「〜てくれます」;非正式场合用「〜てくれる」。
- 例:手伝ってくれます。(他帮我。)→ 礼貌。
- 手伝ってくれるよ。(他帮我哦。)→ 随便。
3. 注意事項
- 对象限制:
「〜てくれる」的受益者通常是说话者(我),施惠者是他人。不能用于自己为自己做。
- 誤:私が書いてくれる。(我为自己写。)
- 正:友達が書いてくれる。(朋友为我写。)
- 与「〜てあげる」的区别:
- 「〜てあげる」是从说话者角度“为别人做”;「〜てくれる」是从接受者角度“别人为我做”。
- 例:私が友達に教えてあげる。(我教朋友。)→ 我施惠。
- 友達が私に教えてくれる。(朋友教我。)→ 朋友施惠。
- 与「〜てもらう」的区别:
- 「〜てもらう」强调“我接受”他人的动作,可能有请求意味;「〜てくれる」强调他人“主动为我做”。
- 例:友達に教えてもらう。(我让朋友教我。)→ 我请求/接受。
- 友達が教えてくれる。(朋友教我。)→ 朋友主动。
4. 例句
- 父が車を洗ってくれる。(爸爸为我洗车。)
- 彼女がケーキを作ってくれた。(她为我做了蛋糕。)
- 先生が宿題をチェックしてくれる。(老师帮我检查作业。)
- 友達が駅まで送ってくれました。(朋友送我到车站。)
5. 与其他语法的对比
- 与「〜てあげる」:
「〜てあげる」表示“给别人做”;「〜てくれる」表示“为我做”。
- 例:私が妹に読んであげる。(我给妹妹读。)→ 我施惠。
- 妹が私に読んでくれる。(妹妹为我读。)→ 妹妹施惠。
- 与「〜てもらう」:
「〜てもらう」强调接受者的主动性;「〜てくれる」强调施惠者的主动性。
- 例:先生に説明してもらう。(我让老师给我解释。)→ 我请求。
- 先生が説明してくれる。(老师为我解释。)→ 老师主动。
- 与「〜てやる」:
「〜てやる」语气较粗鲁,常用于向下;「〜てくれる」更中性、亲切。
- 例:犬に餌をやってやる。(我给狗喂食。)→ 粗鲁。
- 犬が餌を食べてくれる。(狗为我吃食。)→ 不自然,通常用其他表达。
6. 实践運用
如果你有具体情境想用「〜てくれる」表达“别人为自己做某事”,可以告诉我,我幫你調整!比如:
- “他帮我修了电脑。” → 彼がコンピュータを直してくれる。